絨の独り言

誰かしらの参考になれば嬉しい独り言をネット上にアップロードしている

MENU

個人で申し込んだインターンシップにおススメの保険を紹介

f:id:mathpacejyu:20200209003834p:plain

どーもどもども絨でーす!

 

皆さんはこれからインターンシップに参加する予定はありますか?

 

僕は現在修士1年ということで、就活真っ盛りになりそうな状態です!(呑気に記事を書いてる場合じゃない)

 

そのような事情で、僕自身もインターンシップに参加することが多々あるのですが、最近インターンに行くことになった某超有名企業から

 

「傷害保険と損害賠償保険の書類を持ってきてください」

 

 と言われ、焦って保険について考え、何とか書類を揃える事が出来たので、この記事を書くことにしました。

 

如何せん保険って分かりずらいんですよね!ですので、本記事では、記事を書くことにしたきっかけから順を追って説明します。

 

 

 

目次

 

 

1. 記事を書くことにしたきっかけ

インターンシップ自体に種類があります。(主に2種類)

 

1つ目は、

正課インターンシップ

と呼ばれるものです。

正課インターンシップとは、端的に言えば「大学を経由して申し込んだインターンシップの事です。

例えば、大学の単位に直結するインターンシップ等ですね。インターンシップに大学が絡んでいれば正課のインターンシップと言えます。

 

2つ目は、

非正課インターンシップ

と呼ばれるものです。

非正課インターンシップとは、正課インターンシップとは逆で「大学を経由せずに、個人で申し込んだインターンシップの事です。

自分で企業にプレエントリーしてからインターンにエントリーし、選考をパスした場合などはこちらに該当します。

因みに今回僕も非正課インターンシップに該当しました。

 

正課インターンの場合の保険は、調べれば普通に出てくる(一応後程説明します)のですが、非正課インターン向けの保険については、どの記事もびっくりするくらい

「民間のインターンシップ保険に加入しましょう」

としか書かれてないんですよね笑笑

この一言で済ませられてしまっていて、尚且つ僕は保険に疎いので困り果ててしまった訳です笑

なので困っている人がこの記事に辿り着けた時に、助けになればと思い、記事を書かせて頂きました。

 

前置きが長いなと思った人、ゴメンよ!!!

 

2. 正課インターンの場合のおススメ保険

 まず、正課インターンの場合のおススメ保険ですが、

学生教育研究災害傷害保険

学研災付帯賠償責任保険

の2つです。

正直、インターンシップ保険で調べると上記の2つについては詳しく載ってるので、一旦省略しますね。

インターンを考えている方は大学に属している場合が多いと思いますので、正課のインターンに行く予定で上記の2つの保険に加入したい方は、自分が所属する各大学の窓口に問い合わせて下さい。

 

 

 

3. 非正課インターンの場合のおススメ保険

 かなりの記事で「民間のインターンシップ保険に(ry」と一言で済ませられていた非正課インターン向けの保険ですが、

実は、、、

大学生協で加入出来るおススメの保険があります!!!

それは、、

 

学生総合共済

 

 

学生賠償責任保険

 

の2つです。サイトへのリンクも貼りますので、確認してみて下さい。

 

kyosai.univcoop.or.jp

 

学生総合共済が傷害保険に、学生賠償責任保険が名前の通り賠償責任保険に対応します。

この2つは、非正課インターンシップでも保険が適用されます!!

 

非正課インターンシップの保険どうしようと考えているそこのあなた!まずは大学の生協事務室に行って、

「個人で申し込んだインターンシップ向けの保険に加入したいんですが、、」

と言ってみましょう!

上記2つの保険をおススメされますよ!!!

 

数万円持って行けば、即日で保険に加入して証明書も発行してくれますので、明日からインターンって方でも間に合います!!!

 

 

 

 

 

 

 

インターンの関係で韮崎に行って買った土産がうまいが食べにくい

f:id:mathpacejyu:20190919160551j:plain

 

どーもどもども絨でーす!

先日、インターンシップに参加する関係で、山梨の韮崎と呼ばれている場所に行って参りました。

恥ずかしながら「Nirasaki? ニラ?」ってレベルで何も知らなかったのですが、実際行ってみて何点か書きたいことがあったので書くことにしました。

国内外問わず、コンスタントに遠出していて、たまにこのような行ってみた系の記事も上がると思うので、プチ旅行気分を味わって頂けると嬉しいです。流石に行った場所全部は記事にはしないです笑

因みに、元サッカー日本代表中田英寿さんの出身高校が韮崎にある高校なんだそうです。韮崎を身近に感じたでしょ?(笑)

 

目次

 

1. 謎の仏像

自分は東京近郊に住んでいるので、JR韮崎駅まで3時間以上かかり、到着時には「あー、やっと着いた!」と背伸びしながら駅のホームで風景を撮ったのですが、

「なーんかオカシイ物があるなあ」と注目してみると、、

f:id:mathpacejyu:20190919160642j:plain

駅のホームで辺りを見回すと、一番最初に目に飛び込んでくる白い巨体

そこには、途轍もなく個性的な仏像がそそり立っていました。

近くで見てないので何とも言えないのですが、とても外にあって雨風を凌いでるようには思えないくらいに白くて綺麗。清掃を徹底してやってるのか、それとも光触媒か、、

何にせよ仏様を綺麗にキープする韮崎の地域性が素晴らしいと思いました。

この仏像ですが、JR韮崎駅近くの丘の上にあったので、韮崎に行く機会があって仏像に興味があるという面白い方は、丘の上まで行って近くで仏像を観察して頂けると嬉しいです。

その感想を是非コメント欄の方にお願いしますね。

 

2. 駅前でタクシーを捕まえやすい

JR韮崎駅前には、ロータリー広場があるのですが、傍にタクシーが何台かスタンバイしていて、タクシーを捕まえるのにとても便利な状態となっていました。

勿論バスも来ていますが、常に停車しているわけでは無いので、お急ぎの方はタクシーを利用するのがベターだと思います。

f:id:mathpacejyu:20190919163919j:plain

韮崎駅前ロータリー広場。広場は広く、ベンチもあって過ごしやすい。

 

f:id:mathpacejyu:20190919164132j:plain

ロータリー広場の傍にはタクシーが何台か止まっていて、捕まえやすい

また、駅の近くにはライフガーデン韮崎等の幾つか大型商業施設もあって、買い物にも不便が無いので住むにしてもそんなに困らなさそうでした。

www.dr-sc.com

ただ、韮崎駅ってそんなの大きい駅では無いらしく、特急電車とかだと通過してしまうので、都内とかに遊びに行く時に少し不便かもしれません。

住むとなると、結局車は必須になりそうです。

 

3. お土産がうまいが食べにくい

折角韮崎まで来たので、バイト先や親しい人に渡すためのお土産を爆買いしたのですが、

自分が唯一食べた「 桔梗信玄餅 」がめちゃくちゃうまい!!

https://www.amazon.co.jp/%E6%A1%94%E6%A2%97%E4%BF%A1%E7%8E%84%E9%A4%85-%E6%A1%94%E6%A2%97%E4%BF%A1%E7%8E%84%E9%A4%85-10%E5%80%8B%E5%85%A5/dp/B004YG18GG

上のURLは桔梗信玄餅が買えるamazonのリンクです。

桔梗信玄餅は10個セットで販売していて、URLの先にある画像のような箱に10個入っています。

実際に開けると、

f:id:mathpacejyu:20190919172407j:plain

このような洒落た姿の信玄餅が10個入っている。

上の画像のようになっていて、包装しているビニールを開けて、蓋を開けると

 

f:id:mathpacejyu:20190919173151j:plain

開けて黒蜜をかけるとこんな感じになる。

このようになっています。きなこの下にお餅が入っていて、黒蜜をかけて画像右に移っている木のナイフみたいな物を使って食べました。(正しい食べ方なのか不明)

お餅も甘い上に、黒蜜やきなこと良く調和して完成度が高い! とてもおススメ出来るお土産に違いないです。

ただ、お餅を食べる時にどうしてもきなこが飛び散って食べにくいのも事実なので、お土産として配る時は、「家に帰ってからゆっくり食べてね」と言っておきましょう。

そうしないと、服がきな粉まみれになってしまいますから、、

 

4. まとめ

そうだ、韮崎に行こう('_')

 

 

ではではまたまた~

 


 


 

 

「声」を変えるならキャラも変えて ~ゲーム部騒動~

どーもどもども絨でーす!

 

先日、某4人組でゲーム実況をやっているCtuber(Character Youtuber)の声を担当している方が4人全員入れ替わりました。

ドラえもんで登場するキャラの声優が総入れ替えしたことがありますよね。キャラは変えずに声だけ変える。正に今回のCtuberでも同じことが起きました。

元々4人中2人は2019年6月頃に既に入れ替わっていて、9月1日より残りの2人が入れ替わったようです。

元々唯一定期的に視聴していたCtuberだったので、言いたいことをダラダラと書いてみました。

 

 

 

目次

 

皆さんも基本的には持っている「声」ですが、声ってどんな性質を持っているか考えてみます。

1. 声はアイデンティティ

 人が外界から得られる情報の7%は耳(聴覚)からゲットしています。目(視覚)からは80%ゲットしていることを踏まえると、音からの情報は大したことが無いように感じますが、話し言葉などといった日常生活で不可欠な要素を担っています。

 特に人が発する「声」は、かなりの個人差があるため、声質を事前に知っていれば聞いただけでそれが誰の声なのか分かったりします

 いきなり後ろから声を掛けられた時に「あ、あの人の声だ」ってなるやつです笑

 

 御存知の方も多いと思いますが、最近の技術の1つに声認証システムって呼ばれているセキュリティシステムがあります。これは、自分の声をあらかじめ録音しておいて、録音した声と同じ声紋を持つ声が発せられたら認証をパスすることが出来るというシステムで、端的に言えば「声」で本人確認を行うツールです。

つまり、「声」は特定の人のアイデンティティの1つになっているということです。

重要なポイントは、

「声」と外見は結び付いていて、唯一無二であることが脳に刷り込まれてる

であることです。

いきなり中居正広の声が松本人志の声になったら違和感しかないように、声と外見は、脳の中で強固に結びついています。

 

それって、VtuberとかCtuberでも同じじゃないですか? 

 

2. 声を変えるならキャラも変えて

 VtuberとかCtuberも、担当の声優さんが声をあてる事で動画投稿や生放送が出来る訳ですが、当然視聴者の脳の中で声とビジュアルが結びつく訳です。

 そんな中、声をいきなり変えたら違和感しかないですよね。今までの声もひっくるめてキャラが確立してたのですから。

 声優変更の理由については、声優さんのtwitter上での会社のパワハラやブラック労働に関するつぶやきに視聴者が反応し炎上したことがきっかけであり、実際に声優変更の理由について正式な声明が発表されたわけでは無いので、この記事において憶測で声優変更の原因について色々言ったりしませんが、ドラえもんのように円満な声優変更では無く、企業側が撒いた悪い種によって生じた出来事であることに間違いは無いでしょう。

 声優変更も企業側が原因を持っていて、声と外見は強くリンクしてしまっている。

  そうなると声を変えるのであれば、キャラ自体も変更してしまった方が良かったのではないかと思えてなりません。

  キャラ自体変えた方が良い理由はもう1つあって、後を引き継いだ新しい声優さんへの配慮もあります。

 現状、某Ctuberの動画には高評価を上回る低評価が付いたり、チャンネル登録者数が減り、コメント欄も旧声優陣を称賛するようなコメントが多く見受けられたりと、挙げると他にもありますが何も悪くない新声優陣への風当たりが強い状況が続いています

 更に、キャラ変更されてないため4人いるCtuberの内2人は旧声優の声質に寄せようとしていて、新しい声優さんが持つ独自の"色"を出せていないように感じました。

 このような理由から、「前の子達は転校して、新たな子が来ました~」とか適当に設定を用意して、新たな声優・そして新たなキャラで再出発をした方が良かったと思っています。

 もうキャラを変えずに声優は変更済みなので、人間が持っている最も恐ろしい力「慣れる力」と声優変更事件自体知らない新規ファン獲得を軸にして力を付けていくつもりなのでしょう。

 

おまけ. 声優の名前も公表して

  お、この人良い声してるって時に、声優さんの名前が気になるのですが、そのCtuberの担当声優の名前は公表されていません。

 旧声優もtwitterのつぶやきをきっかけに炎上してから初めて名前が判明してたくらいです。

  恐らく、「声自体をCtuberが発しているものという設定を守るため」に企業が意図的に声優の名前を出さないのでしょう。

 ですが、CtuberだろうがVtuberだろうがアニメキャラだろうが声優さんがいることは暗黙の了解で視聴者は分かっていることであり、声優の名前を公表してもしなくても一緒なので、

 

声優の名前は公表して下さい

 

声優さんにもファンが付くと思うので、お願いします!

 

 

 

 

 

 

 

「トイレカード」の悪い点と、実現させるのに必要なポイント

f:id:mathpacejyu:20190907143321p:plain

※トイレ系の話題なので、ご飯を食べながら記事を読もうと思っている皆さんはお手数ですがブラウザバックを推奨致します。 

 

どーもどもども絨でーす!

 

元々自分自身お腹が強い方では無くて、かなりお腹を壊す頻度が多く、通勤通学ラッシュの時間帯を中心に公衆トイレを利用しています。

小さい頃には「急性大腸炎」という病気を患ったこともあり、「潰瘍性大腸炎」という病気を抱えているカードの発案者様の苦悩が1ミリも分からない訳ではありません。

そのため、「トイレカード」という発想を初めて聞いた時に少し関心を持ち、そのカードを施行させた時に生じるであろう問題点を考えてみたところ、実現は簡単ではないという結論に至りました。

 

 

目次

 

1. 「トイレカード」とは

 この世の中には、「潰瘍性大腸炎」「クローン病」など自分の意思では便通を抑えることが出来ない病気を抱えている方がいらっしゃいます。

そのような方々が、外で症状が出た時に公衆トイレが混んでいたりすると漏れてしまったりと大変なことになってしまうので、

並んでいる人達に「トイレカード」を見せることで、病気だから先にトイレを譲って欲しいとお願いし最優先にトイレに入れるようにする。

そのために、発案者の方は「トイレカード」を考えたそうです。

ただ、水戸黄門の紋所のような使い方では無く、あくまでもお願いして譲ってもらうようなスタンスだそうです。

 

2. 「トイレカード」、配布開始

2019年9月7日の13時~15時の間に最初のトイレカードの街頭配布が行われたそうです。

また、郵送でもトイレカード配布が行われているようで、

「かながわコロン」様のHPより確認出来ます。

kanagawa-colon.com

既に配布が開始されてしまっていますが、現状だと間違いなくうまくいかないと思います。その根拠について、次の大見出しから考えていきます。

 

3. 「トイレカード」の問題点

f:id:mathpacejyu:20190908224302p:plain

 

 現状で考えられるトイレカードの問題点を列挙してみます。実際に試してみないと分からない部分もあるとは思いますが、95%以上譲ってもらえないと考えています。更に、「トイレカード」自体が必要なのかどうか怪しい点もあります。

 

3.1 知名度

トイレカードがどういう物なのかが一般社会に浸透していないと、譲ろうと思えないですよね。

例えば、どういう人が所有することが出来るカードなのか・譲ることでどんなメリットがあるのか・譲らないといけないくらいの病気なのか、etc。

つまり、カードに関するあらゆる情報です。

現状の知名度ではカードを知らない人の方が多いので、見せられた所でイタズラか「頭おかしい奴が何か言ってる」くらいにしか受け取られないと思われます。

知名度の問題に関しては、発案者の方を中心に声を出し続けることで、徐々に解決出来る問題かもしれないので、まだ軽めの問題でしょう。

 

3.2 どの病気までならカードを配るか等の線引き

発案者の方のtweetを見ていると、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病過敏性腸症候群等の病名が登場しますが、どの病気の方に配るかの線引きが不透明なのが現状です。

潰瘍性大腸炎なら持てるけど、生まれつき下痢になりやすい人には配られないとなると、新たなバトルが始まって、余計カオスになりそうな気がします。

 

3.3 公衆トイレに並ぶ人自体が切羽詰まってる

皆さんは電車などで便意が来たくらいでわざわざ公衆トイレに並ぶでしょうか? 殆どの方は並びませんよね。その場合は目的地に着いてからゆっくりトイレに行くと思います。

逆にどういう時に公衆トイレに並びますか? そうです! 下痢などにより緊急でトイレに行く必要が出てきた時とかに並びますよね。

要するに、公衆トイレに並んでいる人の大部分は、下痢や種々の症状で緊急にトイレに行く必要が生じた方々なんですよ。

そういう方たちに、いきなりトイレカード見せても譲ってもらえますかね、、

無理だと思います。病気・NOT病気は関係なく、みんな切羽詰まってますから

そう考えると、今まで通り早い者順がベストなのが分かりますね。

 

3.4 病気を患っている方のイメージが悪くなる

仮にカードを配布して、カードの使用が開始されたとしても、カードは3.3で述べた通り「切羽詰まってる人たち」に対して使用することになるんです。

 

仮にこの記事を読んでいる皆さんが、下痢のせいで公衆トイレで順番待ちをしていたとします。自分含め3人並んでいました。

前にいた2人がお通じを済ませ、いよいよ自分の番だと思った瞬間! 

トイレカードを持った方が声をかけて来ました。「トイレ、譲ってもらっても宜しいでしょうか?もう、ほんとやばいんです! 一刻を争うんです! お願いします!」

 

皆さんどう感じましたか? 図々しいなと感じる人も多いと思います。

この時点でカードを持っている方のイメージが多少なりとも悪くなってしまうんですよね。

病気を患っている方は、病気を一般の方に理解してほしいと思っているはずなのに寧ろイメージダウンして逆効果になってしまっている。

これは深刻な問題だと言えます。

 

3.5 病気持ちの人の中でもカード反対派が多数

twitterで、クローン病を患っている方が四択のアンケートを実施しておりまして、

f:id:mathpacejyu:20190908031038p:plain

トイレカードの賛成・反対のアンケート

このような結果になっています。IBDというのは、潰瘍性大腸炎クローン病の総称です。

なんとIBDを患ってる方々の中でも過半数がカードに反対という現実。

こうなってしまうと、「トイレカード」は発案者と発案に携わっている方の”わがまま”と捉えられてしまってもおかしくないですね。

なぜなら、多数派であるIBDを患っていてトイレカードに反対をしている方は、トイレにすぐ入れないという問題をしっかりとケアしているか、IBDとかIBDじゃないとか関係なく早い者順で良いと考えているからです。

こうなると、トイレカード自体の理解を病気ではない人から得る事は容易では無くなってきてしまいますし、何よりトイレカードが必要なのかどうかすら怪しくなってしまいます。

 

 

4. 「トイレカード」実現に必要なポイント

f:id:mathpacejyu:20190908224426j:plain

 

大見出し3の内容から、そもそも「混んでいる公衆トイレで譲ってもらうこと」「国民の理解・線引き」自体が難しいことが分かったと思います。

そのため、「混んでいる公衆トイレで譲ってもらうこと」以外の何らかの効力を持った形でトイレカードを実現させる必要があるのではないだろうか。

そのため、最低限実現のために抑えるべき2つのポイントを考えてみました。

 

4.1 トイレカードは医者が処方する

折角トイレカードを作った訳ですから、どの病気の人に配るか等の線引きを明確化・国民の理解を得た方がトイレカードが力を持つわけです。

ではどうすれば力が得られるかと考えると、シンプルにトイレカードは医者が処方するものにしてしまえば良いと思います。

今現在は潰瘍性大腸炎を患ってる方の間で出来た組織「かながわコロン」様の方が作って、既に配布までし始めているので、これでは病気では無い方の意見が反映されてない上に線引きもしっかりしているのか疑問です。

現状では、ただの欠陥カードなので、まずは医者が処方するような代物にする必要があるでしょう。

もし、何らかの理由で医者が処方するものに出来なかったとしたら、トイレカードは今の社会には必要な物では無いということでしょう

 

4.2 トイレカード持ってる人用のトイレの個室を作る

 

医者が処方するようになっても、結局「混んでいる公衆トイレで譲ってもらうこと」問題が解決出来てませんよね。やっぱり3.3の理由から譲ってもらうことは難しいと思います。

となると、譲ってもらうようなシステムでは無く、新たなシステムを構築する必要があるでしょう。

自分的には、大きい主要の駅だけでも良いので、公衆トイレにトイレカード持っている人専用の個室を作るというのを推します。

トイレカードにICチップが埋め込まれていて、トイレカード専用の個室のドアにトイレカードをかざすと、開くようなシステムですね。

勿論導入にお金がかかるので、導入するまでに時間がかかると思いますが、これくらいしないとトイレカードは上手くいかないでしょう。 

 

 

5. まとめ

〇 トイレカードには、どの患者様に配るのか等の線引き国民の理解が得られていない切羽詰まっている人ばかりで混んでいる公衆トイレで譲ってもらうのは至難の業等の問題があり、これでは殆ど譲ってもらうことが出来ず、カードを作った意味が無い

 

IBDの方の中でもトイレカード反対派が多数のため、現状ではカードの必要性が感じられない

 

〇 もしトイレカードを実現させるなら、カードは医者が処方することと、公衆トイレにトイレカード持っている人専用の個室を作るという2点は最低でも抑える必要がある。それが難しいなら、残念ながらトイレカードは上手くは行かない。

 

 

トイレカードについて色々と書かせて頂きました。

現状のトイレカードに関しては自分も反対派ですが、トイレカードを発案して色々と行動された方々には、その行動力に尊敬の念を感じています。

また、IBDの皆様にとって、少しでも便利な世の中になればと嬉しいです。勿論「寛解」では無く「完治」するように医療が進歩するのがベストですけどね。

 

ではではまたまた~

 

 

 

公文(KUMON)の良い点・悪い点について

f:id:mathpacejyu:20210713232727j:plain

 

どーもどもども絨でーす!

現在自分は、縁があって昔生徒として通っていた公文でスタッフとしてバイトしているのですが、今回は公文についてお話ししたいと思っています。

 

自分が生徒として通っていた時の経験+スタッフとして教える側になってからの経験を基にすると、良し悪しが嬉しくても嫌でも見えてくるんですよね。

 

現在では公文は身近な存在になっていますし、小さいお子さんがいるご家庭では、公文に通わせることを視野に入れている父兄さんもいらっしゃることと思います。

 

是非、この記事を通じて公文について事前に少しでも多く知って頂けたらと思います。

 

 

 

目次

 

 1. 公文の概要

1.1 公文の科目は「国語」「数学」「英語」の3科目

 公文のことを良く知らない方も多いと思うので、まずは基本的な事から知っていることを確認します。

公文では、「国語」「数学」「英語」の3科目を習うことが出来ます。

公文では、各科目にイメージカラーがあって、国語では緑数学は水色英語はピンク

です。(どうでもいい)

※小学校内容の数学の事を算数と呼んだりしますが、今回は、算数の事もまとめて数学と呼んでますのでご了承下さい。

 

1.2 公文の学習の進め方

公文では、基本的に裏表に問題が印刷されている教材5枚を1セットにして学習を進めていきます。

学習の流れとしては

習っている科目毎に1セット分の問題を解いて、スタッフに提出
👇
スタッフが採点
👇
間違いがあった場合は、解き直してスタッフに再提出
👇
最終的に全部100点になったら終了

 

です。

 

1.3 国語の教材の内容

 国語教材の大まかな流れとしては、

幼稚園・保育園レベル ⇒ 文章の音読・黙読 + 一文を真似して書く

小学生レベル ⇒ 1枚目で漢字練習 + 2~5枚目で文章を読んで問題に回答する

となっていて、日常的に文章に触れることが出来るようなシステムになっています。

 

www.kumon.ne.jp

かなり細かい内容まで知りたい場合は上のリンクから、「公文公式」の国語教材内容一覧表に飛んで、確認してみて下さい。(数学・英語も同様です)

 

1.4 数学の教材の内容

  数学教材の大まかな流れとしては、計算!! です。

幼稚園・保育園レベル ⇒ 1~100くらいの数字を、書いたりなぞったりして覚える

小学生レベル ⇒ 四則計算・分数の計算問題をひたすらこなす

www.kumon.ne.jp

 

1.5 英語の教材の内容

 英語教材の大まかな流れとして、

幼稚園・保育園・小学校低学年レベル ⇒ 単語を書いて・発音して覚える

小学校中学年・高学年レベル ⇒ 簡単なセンテンス・文法を書いて・読んで学ぶ

 とまとめられます。

www.kumon.ne.jp

 

 2. 公文の悪い点

2.1 公文の国語の悪い点

 公文の国語に関しては、実は不満に感じていることはありません。内容が母国語なので、スタッフも分からない子に教えやすく、十分な指導も出来ます。

そのため、国語に関しては不安に思う必要は無いです。

ただし、高校内容ともなると文章自体がかなり難しくなり、生徒さん自身の力だけで問題を解くことがハードになってきますが、スタッフさんが的確に指導するのも難しくなるので、高校内容以上を公文で習うのは、あまりおススメ出来ないです。

 自力で解けたり、しっかり指導してくれる人が身近にいる場合は、公文で高校内容を勉強するのもアリですね。

2.2 公文の数学の悪い点

 

教材の内容がほぼ100%計算問題」だという事です。

小学校内容なら四則演算・分数の計算問題、中学なら文字式の計算・方程式・因数分解をメインにひたすら計算問題を解きまくります。

何故、ほぼ計算問題で構成されていることが悪いことなのか。

 

数学は、計算能力だけが問われる科目では無いからです。

 

数学で高得点を取るために必要な能力は、主に「計算力」と「論理的思考力(立式力)」の2つであり、

当然計算ばかりしてては「論理的思考力(立式力)」は鍛えられません

 

論理的思考力・立式力を高めるためには、文章問題のように「自分で考えて式を立てて、答えを出す」というアプローチが必要です。

 

しかし、公文の数学教材は文章問題が不足しています。

中学3年相当の教材辺りから、文章問題が増えて来るのですが、後程述べる2.4の問題点からあまりおススメ出来ないのが現状ですね、、

そのため、特に論理的思考力・立式力が重要になってくる中学生以降にはおススメ出来ません。塾でしっかり指導されながら勉強することをおススメします。

 

 

2.3 公文の英語の悪い点

英語教材については、中学内容に入って長文が登場するようになってから悪い点が出てきます。

それは、

「英文と日本語訳が近くに書かれている」

ことです。(英語の教材内容一覧表からJ教材辺りを見て見て下さい、傍に和訳が、、)

 

「英文と日本語役が近くに書かれている」と何がマズイでしょうか。

 これは自分が公文の生徒だった時代の経験談でもあり、読んで下さっている皆さんも想像が出来る人も多いと思いますが、

英文を読むこと自体をサボれてしまうんですよねw

つまり、

問題を読む
👇
日本語訳を読んで、問題の答えになる部分を見つける
👇
答えになる部分に対応する英文を見つけて、解答
👇
正解!! 100点!!

 

このように、日本語訳から答えを見つけることが出来、英文を読んで理解する必要が無い構造に教材がなってしまっているのが大問題なんです。

勿論サボる生徒さんたちも悪いんですが、日本語訳読んだ方が楽なので、ついついサボるんですよねw

 

昔、自分も日本語訳を読む方法でサボりながら100点ばかり取ってたのに、当時のスタッフさんが英語が出来ると勘違いをして、英検受験を強く勧められ、結果2回英検に落ちる なんてこともありましたww

なので、長文が登場し始める中学内容からは、公文の英語はおススメしません

中学や高校の英語の教科書のように、英語だけで書かれているような教材ならサボれないのでおススメ出来るんですけどね~

2.4 問題が解けない子への対応

考えても問題が解けない子に対しては、当然方針やヒントを教えたりしながら指導すると思います。

しかし、公文は「出来るだけ自力で解かせる」ことに力を入れている節があるため、分からないことがあって生徒が聞いてきても、「自分で考えなさい」と突っぱねたりすることも少なくないです。

また、高校教材などの内容が難しい問題の場合は、スタッフが答えを教えたり、回答集を渡してしまったりする所も何度も見ました。

2.4に関しては、公文教室によって対応が良い教室と悪い教室とあるので一概には言えませんが、

公文のスタッフは、塾講師や家庭教師のような人ばかりでは無い(主婦の方が多め)

ということは頭に入れておいた方が良いですね。

しっかりとした指導を求めている方自学自習が苦手な方は、公文は止めた方が良いです

因みに、自分が所属している公文教室は自分含めがっつり指導する方が数名いるので、全部の公文教室が指導出来ない人ばかりという訳では無いです。

2.5 どんどん進み過ぎてしまう

公文の大きな特徴として、「実力があれば、自分の学年を超えて進んで学習が出来る」点があります。

例えば、小4の子が中3の英語とか国語をやることも可能なんです。

自分が教えてた生徒さんの中には、小5で数学のO教材(数Ⅲの無限級数とか微積辺り)をやってる子がいました。その子は中学受験で筑駒に行くくらいのチートだったので進みまくっても何も問題が無かったです

この制度、メリットと感じる人も多いと思いますが、個人的にはデメリットですね。

 

国語の教材の場合は、国語学習で必要な要素が凝縮されているので、しっかりと段階を踏んで学習が出来、先に進むのは生徒さんの力になると思います。

 

ですが、数学の教材は中2レベルまで計算メイン(立式力が身に付いてない)なのに、中3レベルでいきなり立式力が必要な文章題が出てきたり

中学レベル以上の英語は、2.3で述べた理由からサボれるので、実力が伴っていないのにどんどん進んでしまう(自分の経験談w)ってことが起こり得るんですよね。

 

数英に関しては、必要な実力が身に付いてないのに、先に進んでしまうという危険性が払拭出来ないことは念頭に置いて、無理に進み過ぎない方が良いと言えます。

 

 3. 公文の良い点

3.1 公文の国語の良い点

公文の国語はかなり質が高く、音読・漢字・読解をバランス良く学習することが出来ます

国語にはそんなに力を入れない塾もあるので、読解力を鍛えたり文章を読む習慣を身に着けたい時に、沢山の文章を読むことが出来る公文の教材は大いに役立ちます。

また、母国語ですから英語の長文のようにサボることも出来ないので、小さい頃から国語の文章を沢山読ませることが出来る公文の国語はとても良いです。

公文をやったことが無い人に一番自信を持って薦められるのは国語ですねw

なので、中学内容までの公文の国語は強くおススメします!

 

3.2 公文の数学の良い点

公文の数学の教材は、話した通り「計算」に重点を置いているので、計算問題を沢山解いて計算力を身に着けたい生徒さんにはとてもおススメです。

問題数も多く、真面目に取り組めば間違いなく計算力は向上します。

中学生レベルの教材でも方程式・文字式の計算・因数分解ピタゴラスの定理の計算など定期テストの前半で出てくるような問題なら多く登場し、

定期テストの前半部分なら公文の教材で十分です。(前半部分なら、、ね、、)

 

中学3年レベルでは、最近は二次関数を平方完成させてグラフを書かせたり、グラフや座標を決定させる文章問題も登場しました。(直下のリンクのI教材を見てみて下さい)

www.kumon.ne.jp


自学自習をするのを苦に感じない生徒さんであれば、このような文章題の登場は朗報なのですが、かなりの生徒さんにとって内容が決して簡単では無く、スタッフの方に質問したくなると思います。(現に自分も質問されることが多い)

ですが、2.4でも述べた通り中学3年レベルではスタッフ全員が指導出来る訳ではないので、分からない部分が解決しないままになってしまったりと質の良い学習に繋がらない可能性が高いです。

高校生以上レベルの教材にも1/6公式を用いた積分の問題など文章題が頻繁に登場します。こちらも同様に自学自習が出来る生徒さんにはおススメです。

 

まとめると、計算力を付けたい方が小学校内容までやるには強くおススメします!

 

 

3.3 公文の英語の良い点

 公文の英語は、E-pencilと呼ばれる機械で、英語の教材に印刷されている音声マークにタッチすることで、E-pecilから音声が流れて音声学習をすることが出来ます。

f:id:mathpacejyu:20190904214157g:plain

左上の青い機械がE-pencil。E-pencilで音声マークを読み込んでいる様子が描かれている。

 https://www.kumon.ne.jp/eigo/kyozai/index.htmlより引用

 

語学は音声の真似をして音で覚えることがとても重要なので、E-pencilを使った音声学習は効率的な英語学習に有効だと思います。

 

また、幼稚園・保育園レベルや小学校レベルでは、カラーの絵も豊富に登場するので、小さなお子さんでも自分がどういう意味の英単語を勉強しているのか分かりやすくなっています。

まとめると、

小学校内容までの公文の英語をE-pencilを中心に音で学習して、基本的な単語(+基本的なセンテンス)を身に付けることを強くおススメします。

 

 4. まとめ

国語 : 中学内容までは強くおススメ

数学 : 計算力付けたい人が小学内容まで学習するのは強くおススメ

英語 : E-pencilを使って小学内容の英語(単語・センテンス)を身に付けるのは強くおススメ

 

なので、国語はI教材(中学3年レベル)まで、英語と数学はF教材(小学6年レベル)まで学習するのがベストとなりますね。

 

是非、気軽に公文に関して皆さんの意見もコメントして下さいね。

 

ではではまたまた~

 

 

 

 

 

 

パズドラの目覚めギミックで欠損率はどの程度下がるのか

どーもどもども絨でーす!

 

 

前に上げた記事

mathpacejyu.hatenablog.com

 の中で、「ほんの少し落ちやすくなる」目覚めについて、ドロップ落下確率を検証しましたが、

せっかくなので、本記事では「ほんの少し落ちやすくなる」目覚めを使用することでどれくらい欠損率が減少するのか

検証したいと思います。

 

 

 

目次

 

1. 事前設定

1.1 「目覚め」発動時のドロップ落下確率

 まず最初に、「ほんの少し落ちやすくなる」目覚めが発動している最中のドロップの落下確率を設定する必要があるので、先に決めておきます。

今回は、前に上げた記事の結果を反映して、落下確率の上昇値を5%とします。

つまり、仮に「光ドロップがほんの少し落ちやすくなる」目覚めが発動している場合、光ドロップの落下確率は

(1 × 100 ÷ 6) + 5 = 21.66667%

 と計算できます。

 

 

1.2 ドロップをいくつ消すか

目覚めの確率検証の際は、30個のドロップを全消しして行いましたが、現実的には常に全消しは非常難しいです。

そのため、今回は安定して出せる7コンボ(ドロップ21個分)を目安とし、毎回ドロップを21個消した場合を考えることにしました。

f:id:mathpacejyu:20190901235150j:plain

7コンボした時のキャプチャ。確かにドロップが21個消えている。

 

1.3 目覚めている色ドロップは全て消えている状態を想定

また本記事では、欠損率が一番高くなると考えられる「残った9個のドロップの中には目覚ている色のドロップが無い」状況を想定して検証を行いました。

上記のような状況の時、21個の落ちてきたドロップの中に目覚めている色ドロップが最低でも3個以上存在しないと欠損になってしまうため、欠損率が高くなります。

 

f:id:mathpacejyu:20190902010751j:plain

光ドロップがほんの少し落ちやすい状態で7コンボして、消さなかったドロップに光ドロップが無い時のキャプチャ。本記事ではこのような状態を考える。

 

1.4 オチコンは無しと仮定

今回は簡単のため、「オチコンによって目覚めた色が消えて最終的に欠損してしまった」などの状況は考えず、オチコン自体が無しという状態で考えます。

 

 

 

2. 計算結果

※「計算結果」の中で数式が少し登場しますが、スルーしちゃってOKです。

 今回、消さなかったドロップの中には、目覚めている色ドロップは無いとしているので、消したドロップ(21個分)の中に

3個以上目覚めているドロップが落ちて来る → 欠損ではない
2個以下しか目覚めているドロップが落ちてこない → 結婚

 

 と考える事が出来ます。

そのため、欠損率は、

欠損率 = 落ちてくる目覚めた色ドロップが0個の確率 +
落ちてくる目覚めた色ドロップが1個の確率 +
落ちてくる目覚めた色ドロップが2個の確率 

と表せます。

早速計算していくと、

落ちてくる目覚めた色ドロップが0個の確率 =

 (1-0.2166667)^{21} = 0.593%

 

落ちてくる目覚めた色ドロップが1個の確率 = 

 {}_{21}C_{1}×0.216667×(1-0.2166667)^{20} = 3.44%

 

落ちてくる目覚めた色ドロップが2個の確率 = 

 {}_{21}C_{2}×(0.216667)^2×(1-0.2166667)^{19} = 9.52%

 

 つまり、目覚め有りでの欠損率

0.593 + 3.44 + 9.52 = 13.56%

 であります。(※万が一間違っていたらご指摘して頂けると幸いです)

 

なるほど。13.5%ですか、、

えっと、これだけだと欠損しにくくなっているのかどうか判断が難しいので、「ほんの少し落ちやすくなる」目覚め無しの条件でも欠損率を出してみました

 

落ちてくる色ドロップが0個の確率 =

 (1-0.1666667)^{21} = 2.17%

 

落ちてくる色ドロップが1個の確率 = 

 {}_{21}C_{1}×0.1666667×(1-0.1666667)^{20} = 9.13%

 

落ちてくる色ドロップが2個の確率 = 

 {}_{21}C_{2}×(0.1666667)^2×(1-0.1666667)^{19} = 18.25%

 

つまり、目覚め無しでの欠損率

2.17 + 9.13 + 18.25 = 29.56%

です。

え、まじですか。めちゃくちゃ欠損率が違いますね。なんとダブルスコア以上も違う。

「ほんの少し落ちやすくなる」目覚めがあると、3割の確率で欠損してたのが、15%以下に抑えられる。

これは、、

「革命」

と言っても過言では無いと思います。

 

 

3. イナ・フェノンのような列パーティでは?

せっかくなので、イナ・フェノンのような列パーティでは欠損率はどれくらいになるのか検証してみました。

列パーティというのは、ドロップを横に1列並べて消すことで火力が出るパーティのことを指すので、当然ドロップは6個必要ですね。

そのため、今回は欠損の定義を「ドロップが5個以下」とします

他の条件は全て「1.事前設定」で決めた内容と同じとします

この場合、欠損率は、

欠損率 = 落ちてくる目覚めた色ドロップが0個の確率 +
落ちてくる目覚めた色ドロップが1個の確率 +
落ちてくる目覚めた色ドロップが2個の確率 +
落ちてくる目覚めた色ドロップが3個の確率 +
落ちてくる目覚めた色ドロップが4個の確率 +
落ちてくる目覚めた色ドロップが5個の確率

と表せますね。

「落ちてくる目覚めた色ドロップが2個の確率」までは、先ほどの計算と全く同じになるので省略して、

落ちてくる目覚めた色ドロップが3個の確率 = 

 {}_{21}C_{3}×(0.216667)^3×(1-0.2166667)^{18} = 16.68%

 

落ちてくる目覚めた色ドロップが4個の確率 = 

 {}_{21}C_{4}×(0.216667)^4×(1-0.2166667)^{17} = 20.76%

 

落ちてくる目覚めた色ドロップが5個の確率 = 

 {}_{21}C_{5}×(0.216667)^5×(1-0.2166667)^{16} = 19.53%

 

つまり、目覚め有りでの欠損率

0.593 + 3.44 + 9.52 + 16.68 + 20.76 + 19.53 = 70.53%

と計算出来ました。

 

同様に目覚め無しの場合では、

 

落ちてくる色ドロップが3個の確率 =

 {}_{21}C_{3}×(0.1666667)^3×(1-0.1666667)^{18} = 23.13%

 

落ちてくる色ドロップが4個の確率 = 

 {}_{21}C_{4}×(0.1666667)^4×(1-0.1666667)^{17} = 20.82%

 

落ちてくる色ドロップが5個の確率 = 

 {}_{21}C_{5}×(0.1666667)^5×(1-0.1666667)^{16} = 14.15%

 

つまり、目覚め無しでの欠損率

2.17 + 9.13 + 18.25 + 23.13 + 20.82 + 14.15 = 87.66%

です。

列パーティでも、間違いなく「ほんの少し落ちやすくなる」目覚めが発動していた方が欠損率が17%も低いことが分かりましたが、

目覚め有り無しに関わらず欠損率が50%を超えていたので

 

意識的に攻撃色ドロップを消さずに温存する
or
より強力な目覚めスキルを使う

等の対処が必要であると言えるでしょう。

 

4. まとめ

4.1 普通の3個消しパーティの場合

目覚め有りでの欠損率

0.593 + 3.44 + 9.52 = 13.56%

 

目覚め無しでの欠損率

2.17 + 9.13 + 18.25 = 29.56%

 

「ほんの少し落ちやすくなる」目覚めが、欠損率減少に重要な布石になる。

「ほんの少し落ちやすくなる」目覚め持っている人は、積極的に使おう

 

4.2 イナ・フェノン等の列消しパーティの場合

目覚め有りでの欠損率

0.593 + 3.44 + 9.52 + 16.68 + 20.76 + 19.53 = 70.53%

 

目覚め無しでの欠損率

2.17 + 9.13 + 18.25 + 23.13 + 20.82 + 14.15 = 87.66%

 

確かに目覚めで欠損率は低下したが、目覚め有り無しに関わらず欠損率が50%を超えていたので

 

意識的に攻撃色ドロップを消さずに温存する
より強力な目覚めスキルを使う

 

などのアディショナルな対処があると安定すると考えられる。

 

 

こういった確率の話は奥が深いですね。参考になって頂ければ幸いでございます。

 

どこかにボケを入れたかったのですが、入れ忘れてました。すいません

 

ではではまたまた~

 

 

 

 

 

 

パズドラの「ほんの少し落ちやすくなる」は具体的に何%なのか

どーもどもども絨でーす!

 

 今回はパズドラで登場する「目覚め」について検証してみたいことがあったので、記事にしました。

 

もしかしたら、パズドラをやっている(た)皆さんも一度は気になったことがあるかもしれませんが、検証内容はズバリ・・・

 

「ほんの少し落ちやすくなる」は、具体的に何%の確率で落ちて来るのか

 

です。

 

今回は、大数の法則の恩恵を少しでも多く受けるために、100回測定を行いました。具体的な測定方法は以下に示しております。(目次の「測定方法」から飛べます)

 

実際に何%落ちて来るのか分かれば、おおよその落ちてくる個数の期待値とかをイメージ出来ますし、多少なりとも便利にはなると思うので、参考にして頂ければと思います。

 

 

 

目次

 

 

 

1. 「ほんの少し落ちやすくなる」目覚めの概要

 目覚めギミック自体はクリシュナといったかなり昔のキャラも持っており、新しいギミックな訳ではありません。

しかし、「ほんの少し落ちやすくなる」目覚めは2019年に入ってから登場したギミックで、99ターン目覚めが持続することが特徴です。

初めて出たのは、「ストリートファイターコラボ」のブランカ春麗です。

ブランカのスキルは、「99ターンの間、木ドロップがほんの少し落ちやすくなる」。

春麗のスキルは、ブランカのスキルの水ドロップバージョンです。

f:id:mathpacejyu:20190901142333j:plain

ブランカのキャプチャ画像

そして、ガンホーコラボの「如月ナイト」にも 「99ターンの間、光ドロップがほんの少し落ちやすくなる」というスキルが付与され、かなりメジャーなスキルとして台頭してきました

 

他にも、「ほんの少し落ちやすくなる」スキルが注目されるきっかけになった幽遊白書コラボの「飛影」にも「99ターンの間、闇ドロップがほんの少し落ちやすくなる」スキルが付与されています。

f:id:mathpacejyu:20190901144130j:plain

飛影のキャプチャ画像

あれ、火ドロップの目覚めは、、、?

 

2. 測定方法

 今や注目されるようになってきた「ほんの少し落ちやすくなる」スキル。一体どのくらいの確率でドロップが落ちるようになるのだろうか?

 

今回は、「如月ナイト」とオチコンを無くすことが出来る「オラージュ」を組み合わせたパーティを用いて、「如月ナイト」のスキルを使用した状態で、

盤面のドロップ全消し→いくつ光ドロップが落ちてきたか数える

を100回繰り返して、

落ちてきた光ドロップの総数÷消したドロップの総数

を計算することで、光ドロップが落ちてくる確率を求めました。

 

消したドロップの総数は、パズドラの盤面が6列×5行であることと100回全消ししたことから

 

消したドロップの総数 = 6×5×100 = 3000個

となります。

f:id:mathpacejyu:20190901152640j:plain

1. 如月ナイトのスキルを使う

f:id:mathpacejyu:20190901152741j:plain

2. 1色陣や2色陣を使用して全消ししやすくする

f:id:mathpacejyu:20190901152839j:plain

3. 全消し

f:id:mathpacejyu:20190901153013j:plain

4. 落ちてきた光ドロップがいくつあるか数える(この画像では4個)

 

 

 

3. 測定結果

 iphoneのメモ帳に、落ちてきた光ドロップの数を100回分メモしたので、まずはそれを載せます。

f:id:mathpacejyu:20190901154152j:plain

落ちてきた光ドロップの個数(100回分のメモ)

意外と2桁が多いことが分かりますね。なんとなく目覚めが発動していることを感じる事が出来ます。

 

ここから落ちてきた光ドロップの総数を計算すると、671個でした。

 

つまり、光ドロップが落ちてくる確率は、

671×100/3000 = 22.36667%

となりました。

また、一回の全消しで、落ちてくる光ドロップの個数の平均は6.71個でした。

 

 

 

目覚め無しで光ドロップが落ちてくる確率は、ドロップの種類が6種類あることと、それらのドロップはが等確率で落ちてくることから、

1×100÷6 = 16.66667%

 と計算出来、一回の全消しで落ちてくる光ドロップの個数は

30÷6 = 5個

 です。

 

これらの計算結果から、今回の検証での「ほんのちょっと落ちやすくなる」の効果を数値で表すと、

ドロップを落ちる確率が

22.36667% - 16.66667% = 5.7%

増加すること、

一回の全消しで落ちてくるドロップの個数の平均値が

6.71個 - 5個 = 1.71個

 増加することが分かりました。

 

4. 見解・まとめ

 まだ100回しか試行していないので、もっと試行回数を増やさないと正確な数値は得られませんが、今回の結果から

「ほんのちょっと落ちやすくなる」は、ドロップ落下確率を5~6%上昇させる

という見解とさせて頂きます。

twitter上では、「2~3%くらいしか上がらない」という意見を良く見ましたので、それよりもかなり落下確率を上げることが分かりました。

これだけ落下確率を上げると、欠損の確率も下がるので、もし「ほんのちょっと落ちやすくなる」スキルを持っている方は、積極的に使用していきましょう!

 

「ほんのちょっと落ちやすくなる」スキルによってどのくらい欠損率が下がるのかについては、別記事で考えていく予定です。

 

ではではまたまた~