絨の独り言

誰かしらの参考になれば嬉しい独り言をネット上にアップロードしている

MENU

三角関数合成公式は、暗記せず理解しよう

どーもどもども絨でーす!

 

今回は、高校数学において、何かと導出過程が端折られて何となく覚えがちな

三角関数合成公式

について、

どのようにしてあのような式が生まれたのかを自分なりに噛み砕いて考え、記事にしてみました。

 

現役の高校生の方や、大学生で高校数学の復習をしたい方等、是非参考にして頂けると嬉しいです。

 

また、前にも数学関連の記事を出したのですが、スマホで記事を確認した際に数式が上手く表示されてなかったので、今回は数式部分をPowerpointスクリーンショットを用いていきます。

もし、ご意見等ありましたら、気楽にコメントして下さい!

 

 

 

目次

 

1. 三角関数合成公式とは

まずは三角関数合成公式について軽く復習しましょう。

一般的に、三角関数合成公式は以下の式のように表されますよね。f:id:mathpacejyu:20191222193945p:plain

結局は、何倍かされたsinとcosの和を、1つのsin(又はcos)の式に合成する式ですよね。

恐らく、大体の高校では「こういう式なんで覚えてください」と言われ、計算出来ればOK!って感じだと思います。

ですが、人によってはなんでこの式で合成出来るのか不思議に感じている方もいると思います。

次の項目から本格的にどのように上記の式が生まれたのか考えていきます。

 

2. 加法定理の復習

三角関数合成公式は、加法定理をベースにしているので、まずは加法定理を復習します。

sinの加法定理は以下のように表されましたよね。

f:id:mathpacejyu:20191222195855p:plain

この加法定理と三角関数合成公式を見比べながら、考察していきます。

 

3. 合成公式の誕生

3.1 合成したい式と加法定理を係数比較すると、、

まずは、加法定理と合成する前の式(合成したい式)を係数比較してみます。

 

f:id:mathpacejyu:20191222202131p:plain

 

このように係数比較するとsinやcosが-1から1の範囲に入っていなかったりsinとcosの2乗の和が1になっていなかったりと問題だらけなのが分かりますね。

つまり、加法定理をそのまま使って合成することは出来ないので、細工をする必要がある訳です。

ではどのような細工をするとベストかを次から考えていきます。

 

3.2 合成したい式にベストな細工を施す

ベストな細工の条件を考えていくと、以下のようになります。

f:id:mathpacejyu:20191222221959p:plain

 ここで、括る時の符号はプラスでもマイナスでも結果として同じになるのでどっちでも良いです。

 

3.3 細工を施した後

実際に細工を施してみましょう。

f:id:mathpacejyu:20191222222948p:plain

このように、sinやcosの図形的意味が気になりますね。

 

3.4 sinα, cosαの図形的意味(αの求め方)

図形的な意味を確認する前に、数学Ⅰで習うsinやcosの意味を復習してみます。

f:id:mathpacejyu:20191222223419p:plain

よって、

f:id:mathpacejyu:20191222223641p:plain

このようにして角度αも求める事が出来る訳です。

最終的には、冒頭に載せた三角関数合成公式が正しいことが分かります。

 

4. まとめ

結局、加法定理から出発して、係数が1より大きい時でも何とか合成できるように加法定理を拡張したものが三角関数合成公式なんですよね。

そのような認識を持ち、誕生の背景もこの記事を読んで理解して頂けると、合成公式をより身近に感じることが出来、苦手意識を払しょくできるかもしれませんね。

 

ではではまたまた~

 

 

 

 

 

 

[スヌーピー]料理もグッズも良質で素晴らしい

どーもどもども絨です。

 

スヌーピーという犬で有名な「PEANUTS」をご存知でしょうか。私自身は、存在は知っていても特に興味はありませんでしたが、近しい人がスヌーピーのファンであることから、最近はよくスヌーピーのお店に一緒に行ったりしています。(特に女性にウケ良いので、スヌーピーおすすめ)

 

その中でも、行く前のイメージと行った後の印象が全然違った点がありましたので、紹介出来れば良いなと思い、記事として纏めてみました。

是非ともデートプランなどに取り入れてみると楽しいデートを過ごすことが出来るのではないかなあと思います。

 

 

 

目次

 

1. PEANUTS関係のお店は結構多い

まず最初に驚いたのがPEANUTS関係のお店がとても多いことです。私が覚えた系列で言うと、

1. SNOOPY TOWN SHOP

town.snoopy.co.jp

 

2. PEANUTS CAFE(DINER)

www.peanutscafe.jp

 

3. スヌーピー 茶屋

www.snoopychaya.jp

 

と豊富なラインナップ。私は今までに上記の3つ全てに足を運びましたが、特にPEANUTSファンでも無い私にとっても本当に良かった!各系列で個人的に印象に残った商品について紹介していきたいと思います。

各地域に上記3つのスヌーピーのお店がありますが、ご当地限定のアイテムも豊富にあるので是非チェックしてみて下さいね!

 

2. 良質な商品・料理たち

2.1 スヌーピータウンショップ

PEANUTS TOWN SHOPは色々な都市に展開しているPEANUTSのグッズ販売店のことで、スヌーピー好きには堪らないのは勿論のこと、グッズの質もかなり高いです。特にお気に入りはアルファベットが一文字入っているスヌーピーのハンカチです。

 

ハンドタオル かわいい タオルハンカチ イニシャル スヌーピー ミニタオル ハンカチ 西川リビング かわいい シンプル 刺繍 ハンカチ レディース ハンドタオル 中学生 タオル 綿 女性 ブランド 子供 キャラクター プレゼント お返し 通勤 A C E H K M N R S T Y メール便OK

価格:770円
(2021/7/22 16:35時点)
感想(21件)

 学生時代に私の住んでいた実家から恋人の家までの間にPEANUTS TOWN SHOPがあったので、寄った時に買ったのがこのハンカチなんですが、プレゼントしたところとても好評でした。ハンカチの肌触りや質感だけでなく、水分の吸収力などの機能面も文句なしです。しかもスヌーピーなので癒し効果もあるのが本当に鬼に金棒。

 

また、バスタオルも肌触り・吸水性・癒し効果共に素晴らしいものとなっております。タオルドライがエグい捗る。ご興味ある方は是非一度使って見て欲しいです!

 

PEANUTS SNOOPY 速乾バスタオル スヌーピー&ファーロン 速乾 バスタオル 日用品 グッズ

価格:2,200円
(2021/7/22 22:00時点)
感想(0件)

因みに、スヌーピータウンショップには飲食コーナーはなく、グッズ販売オンリーとなっております。

2.2 PEANUTSカフェ

PEANUTSカフェは全国展開している美味しい料理を食べることが出来る飲食店です。全国展開とは言っても勿論スヌーピーがテーマのお店なので、店内はスヌーピーだらけで、原作漫画の一コマだったり 可愛らしいイラストが散りばめられています。そのため、私が訪れた時はいつも大盛況!本当に特別な空間で、あまりPEANUTSに興味がない方でも心地良いと思います。

スヌーピー茶屋(後に詳述)に比べて、メニューがディナー・ランチに力を入れておりますので、本格的なご飯を堪能したい時には、PEANUTSカフェが最もおすすめです!(茶屋でもご飯は食べられます!)

 

f:id:mathpacejyu:20210723122557j:plain

PEANUTS DINER(横浜)の店内の様子。まるでPEANUTSの世界に紛れ込んだようだ。



 

地域によって特徴があって、例えば横浜・みなとみらいにあるスヌーピーカフェはSNOOPY DINERと呼んだり、神戸にあるスヌーピーカフェはSNOOPY HOTELと呼ばれる宿泊施設と一体化していたりします。神戸のSNOOPY HOTELには行ったことがないので、近々行ってみたいものです。

あ、ちなみにスヌーピーカフェでも色々なグッズが売っていて、買うことが出来ますよ!ただ、実は購入したことがないので、財布と相談しながらいつか買ってみたい(遠い目)

 

f:id:mathpacejyu:20210723122643j:plain

PEANUTS DINER(横浜)のグッズ販売コーナー。豊富なグッズが並んでいる。



 

私は横浜と名古屋のスヌーピーカフェ(SNOOPY DINER)に行ったことがありますが、正直初めて行く時は

「どうせキャラ物だから高いのに量が少ないとか味が微妙とかでしょ」

と、超絶邪な考えをしていましたw(ごめんよウッドストック)

実際に行ってみると、キャラ物にしてはリーズナブルな価格な上に味が本格的で量もしっかりあることに大変驚きました。もしかしたらサイゼリアのように経営上で様々な工夫がされているのかもしれません。そういった裏話も聞いてみたいものですね。

私が食べた料理の中で特におすすめなのが、

 

横浜で食べた「ウッドストックハニーマスタードチキン」(料理名:ローストチキンマスタードソース)

f:id:mathpacejyu:20210723163820j:plain

画面上(奥)がローストチキンマスタードソース。画面下(手前)がグラタン。




これ鶏肉ウッドストックやろ笑とかブラックジョークかましてましたが、実際食べたらとても美味しかったです、家でハニーマスタードチキン作ってしまうくらいには。

 

名古屋で食べた「パスタ」(料理名:マーシーのミートボールパスタ)

f:id:mathpacejyu:20210723001054j:plain

画面奥がマーシーのミートボールパスタ。ぼやけててすいません。



本格的なパスタでした。価格も税込で¥1380と外食という枠で考えるととてもリーズナブルです。本当にキャラ物の店なのか!?って思いますよね。ディズニーじゃ考えられない。

因みにパスタと一緒に写ってるカップに入ったポテトスープも付いてきて、とても美味しいんですよね。

 

 

横浜は、

PEANUTSにゆかりの深い“アメリカ西海岸"のシーサイドダイナーをイメージした、
オーシャンビューが魅力の広々としたスペースでお食事が楽しめるエフォートレスなレストラン。

PEANUTS DINER 公式サイトより引用

がコンセプトとなっており、みなとみらいの港町にフィットしたコンセプトとなっているため、老若男女が楽しめるように子供が遊ぶコーナーや 「スライダーバー」といった飲み物や食べ物のバイキング的なコーナーもあって、楽しみ方が豊富に存在する点も素晴らしいと思いました。

 

f:id:mathpacejyu:20210723123027j:plain

PEANUTS DINER(横浜)の店舗入り口。横浜の港町と赤レンガ倉庫の雰囲気が相まって、横浜とスヌーピーの特徴がいい感じに調和している。



 

f:id:mathpacejyu:20210723123052j:plain

スライダーバー。私が訪れた頃は本格的なコロナ禍だったこともあり、少し物寂しくなっていました。



 

f:id:mathpacejyu:20210723123109j:plain

子供たちが遊んだり、キャラ達と撮った写真をInstagramにアップロードするためのコーナー。このような遊び心が人々を魅了するのだと思う。



 

f:id:mathpacejyu:20210723123240j:plain

PEANUTS DINER(横浜)の店内の様子(part2)。ライトの模様がチャーリーブラウンの服と同じになっていて、細かい所へのこだわりが感じ取れる。



 

f:id:mathpacejyu:20210723123316j:plain

こんなところにもスヌーピー達が! どこもかしこも面白いし楽しい。



 

名古屋は、

『RAYARD Hisaya-odori Park』内にあるPEANUTS Cafe 名古屋は、
コテージをイメージした2階建てのカフェ。
PEANUTSの世界観が広がる店内の他、開放的なテラス席もおすすめです。

名古屋ならではの食材を使用したメニューや、
公園でも楽しめるテイクアウトメニューなど、
名古屋店でしか味わえないメニューの他、限定グッズも充実。
お家での時間が楽しくなるアイテムが揃います。

PEANUTS CAFE 名古屋 公式サイトより引用

お店の外装や内装もこのようにおしゃれ!

f:id:mathpacejyu:20210723002522j:plain

PEANUTS CAFE 名古屋の外装。久屋大通の真ん中に佇むオシャンティ。

 

f:id:mathpacejyu:20210723002518j:plain

基調が黄色で、恐らくウッドストックがメインテーマ。

f:id:mathpacejyu:20210723200558j:plain

PEANUTS CAFE 名古屋ではタブレットでメニューを注文します。横浜でも取り入れて欲しい。


 

久屋大通の公園の中にあるのと、名古屋という地域柄もあって中々テーマを決めるのが難しい中、テイクアウトを豊富にすることで気軽に公園で駄弁りながら食べることが出来る等の工夫が施されていて個人的にはよく出来たコンセプトだと感じました。週末に青空の公園の中で食べたらさぞかし気持ちが良いことと思います。仕事の都合で名古屋に住んでいますので、また行きたいと思っています。

 

 

 

2.3 スヌーピー茶屋

スヌーピー茶屋は、PEANUTSと日本が持つ文化「和」の融合をコンセプトにしたお店で、歴史的な価値が大きい地域にあります。全国でもスヌーピー茶屋は4箇所にしかなく、北から小樽(北海道)・伊勢(三重県)・京都(京都府)・湯布院(大分)のみです。そのため、旅行に行った時にプランに盛り込むのが一番良い楽しみ方なのかなと思います。

スヌーピー茶屋もPEANUTS CAFEと同じく飲食もグッズ購入も出来ますが、最も飲食コーナーとグッズコーナーが50%/50%とバランスが良いです。また、飲食メニューの系統もPEANUTSカフェに比べてデザートやスイーツに力を入れている印象ですので、デザートを堪能したい時はスヌーピー茶屋が最もおすすめです!(カフェでもスイーツは食べられます!)

 

 

 私が行ったことがあるのは、小樽と伊勢です。

 

小樽というとあまり歴史的なイメージはないと思いますが、実は大正時代は北日本有数の経済都市であったという過去があり、大正時代に小樽で有名な銀行群や小樽運河が出来て、今でも観光スポットとして残っています。そのため、スヌーピー茶屋でも、大正時代がテーマとなっており、他のスヌーピー茶屋にはない独特な雰囲気が魅力的です。

 

f:id:mathpacejyu:20210723182945j:plain

スヌーピー茶屋(小樽)の外観。大正っぽさと雪が良い情緒を生み出している。

f:id:mathpacejyu:20210723183120j:plain

私が訪れた時は、スヌーピー茶屋(小樽)の飲食コーナーは閉まっていました、、残念。

 

f:id:mathpacejyu:20210723191940j:plain

スヌーピー茶屋(小樽)のグッズコーナーの内装。帽子と杖が大正時代らしさを醸し出している。

 

f:id:mathpacejyu:20210723183111j:plain

Tシャツやバッグなど、様々なグッズが売っております。軽装備すぎて真冬の小樽では中々売れないだろうけど、、笑

f:id:mathpacejyu:20210723183044j:plain

トイレにもPEANUTSのキャラ達が! 特別なお花摘みになりますね。

小樽では、ハンカチとネクタイを購入しました! 共に良質で愛用しております。特にハンカチに関しては、先日ゲリラ豪雨に遭遇してしまったのですがハンカチのお陰で超ずぶ濡れは回避できました。やっぱり吸水性が高い。

ネクタイは入社式に着けて行きました。スヌーピー自体はネクタイの裏側なので、基本的には隠れてバレません。服装に厳しい会社の方も安心して着けて下さい。(?)

f:id:mathpacejyu:20210723205210j:image
f:id:mathpacejyu:20210723205213j:image

ネクタイ キャラクター スヌーピー プレゼント ネクタイ メンズ グッズ男 紳士ドット 水玉 チェック 青 紺 ネイビー ブルー レッド 赤 黄色 イエロー グレー グリーン 緑 ウッドストック チャーリーブラウン ピーナッツ 男性 20代 30代 40代 50代 60代 父の日

価格:2,090円
(2021/7/23 21:05時点)
感想(8件)



伊勢は、言わずもがな伊勢神宮ですね!伊勢のおかげ横丁にあるので、とても繁盛しておりました!PEANUTSという海外の漫画と伊勢をここまで違和感無く調和させることが出来るのかと思わずにはいられなかったです。

 

f:id:mathpacejyu:20210723183229j:plain

スヌーピー茶屋(伊勢)の入り口外観。和服を纏ったスヌーピーが出迎えてくれる。伊勢神宮おかげ横丁に突如現れる癒し。

 

f:id:mathpacejyu:20210723193818j:plain

スヌーピー茶屋(伊勢)で頂いたあんみつ。ボリューミーで甘さも丁度良く、食べやすかったです!

 

f:id:mathpacejyu:20210723183200j:plain

あんみつを食べながらふと窓の外を見るとウッドストック! ゴルゴンと目が合っちゃったのかな?

 

f:id:mathpacejyu:20210723183152j:plain

木でスヌーピーを表現することで、伊勢らしさが出ていると思います。このデザインセンスを見習いたい。

 

3. まとめ

人気なのも相まって、注文してから料理が出てくるまでに比較的時間がかかる等、勿論全てがプラス評価な訳ではありませんが、商品・料理の質・遊び心・デザインなど私たちを存分に楽しませてくれるお店になっていると思います。

私個人としては、ハンカチやタオル類が特におすすめの商品ですが、私にスヌーピーを教えてくれた人はひたすらご当地クリアファイルを集めております。

是非、PEANUTSの世界に足を踏み入れてみて、お気に入りの商品や料理を見つけてみてはどうでしょうか。

 

ではではまたまた。

 

 

 

 

 

 

実は地球寒冷化中。

 

どーもどもども絨でーす!

 

最近はマスメディアの間でもそんなに騒がれなくなりましたが、日本人の常識の1つとなっている"地球温暖化"。近年の日本の夏の暑さは尋常では無いので、「地球温暖化がどんどん進んでるな~・・・」なんて思っている人も多いはず。ですが、最近の研究で、今の地球は温暖化しておらず、むしろ寒冷化しそうなことが分かってきました!!

そこで、今回の記事では、地球温暖化に関する研究の現状や最近分かってきたことをまとめて紹介したいと思います!

 

 

 

目次

1. 2000年以降地球の平均気温は上昇していない

 実は、地球の平均気温は1998年以降上昇していないというデータが出ています。以下に米国の気候学者クリスティさんが発表した気球・衛星観測による世界の平均気温の変化のグラフを示しました。

f:id:mathpacejyu:20181023180429j:plain
図1 気球・衛星観測による世界の平均気温の変化

(yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20151109.htmlより引用)

上記の図1の通り、2000年以降地球の平均気温は上昇していないんですね。ですが、2000年以降も大気中の二酸化炭素の量は上昇しています。このことから考えられることとして、

A. 二酸化炭素温室効果の性質を持ってなく、別の原因で20世紀の温暖化が生じた
B. 二酸化炭素温室効果を打ち消すような寒冷化の原因が、2000年以降に生じている

 

のどちらかが考えられますね。二酸化炭素には温室効果があることは常識となりつつありますが、個人的にはCO2の温室効果に関しても懐疑的です。

AにせよBにせよ、地球の気候に与える影響が二酸化炭素温室効果よりも大きな要因が存在することは確実です。よって次のセクションからは、CO2の温室効果よりも、地球の温暖化や寒冷化を決める要因が何なのかについて考えて行きます。

 

2. 太陽活動の極大期、極小期の影響?

 普通に生活をしていると感じることはありませんが、太陽には活発に活動する時期である極大期と、一休みする時期である極小期があります。このことについては、太陽風による通信障害に関する記事を読んだことのある方などは聞き覚えのあることかもしれません。

 もし、太陽活動の変化によって、太陽定数などの太陽光の放射量が大幅に変化するのであれば、地球に届くエネルギー量も大幅に変化するので、地球温暖化の直接的な原因になることが考えられます。

しかし、太陽活動の変化による放射量の変化は僅か0.1%程に留まっていることが分かっています。従って、放射量の変化を地球温暖化・寒冷化の主原因にするのは難しいのが現状ですね。

しかし、太陽活動の変化によって変わる要因は他にもあります。それは太陽から放出されるプラズマの風、所謂太陽風です。太陽活動の変化と太陽風の強弱には大雑把に以下のような関係があります。

太陽活動が活発になる→太陽風も強くなる
太陽活動が鎮静になる→太陽風も弱くなる

そして、太陽活動の変化(太陽風の強弱)が地球の温暖化、寒冷化にどのように影響を与えてくるのかは、次のセクションで考えて行きます。

 

 

 

3. 宇宙線と太陽活動

宇宙には数多の星が存在しています。皆さんも夜に外に出て、空を見上げると場所にはよりますが沢山の星々を見ることが出来ることと思います。星は永遠に輝き続けるなんて考えているロマンチックな方々には悲報ですが、星にも誕生と死があります。特に、大質量の星(太陽の質量の8倍以上)の最後は超新星爆発と呼ばれる大爆発を起こすことでその生涯に幕を下ろします。

このような超新星爆発は、宇宙線と呼ばれる電気を帯びていて、ほぼ光速の速さで宇宙を飛び回る極小の粒子を放出します。この宇宙線が、地球の温暖化や寒冷化を決める大きな要因になっていることが分かってきました。特に、太陽系外からやってくる宇宙線(銀河宇宙線)が、地球の気候に大きな影響を与えていることが示唆され始めました。

このような銀河宇宙線は常に地球に降り注いでいるのですが、銀河宇宙線は電気を帯びているので、磁気によって簡単に進行方向が曲げられます。地球も巨大な磁石なので磁気を発していますが、実は太陽も磁気を発しています。太陽が発する磁気が及ぶ範囲を太陽圏(クリリンの技じゃないよ)と呼んでいます太陽圏の磁気の強さも、太陽活動

 の変化によって強くなったり弱くなったりします。イメージとしては、

太陽活動極大→太陽圏の磁場「強」
太陽活動極小→太陽圏の磁場「弱」

というような感じですね。当然太陽磁場が強くなると、銀河宇宙線は進行方向を曲げられるので、太陽圏内に入ることは難しくなります。逆に太陽磁場が弱くなると、銀河宇宙線は進行方向を曲げられにくくなるので、太陽圏内に入りやすくなるわけですね!

地球は太陽圏内にありますから、太陽活動が極小期で太陽磁場が弱い方が、地球に銀河宇宙線が降り注ぎやすい訳です!

まとめると、

太陽活動極小期
太陽の磁場が弱まる
地球に銀河宇宙線が、極大期よりも沢山降り注ぐ

という流れになります!

 

4. スベンスマルク効果と寒冷化

いきなりタイトルに厨二チックな効果名が出てきましたね!実はこの効果が地球を寒冷化するおまじないであり、先ほどお話した銀河宇宙線が大きく関与します!

スベンスマルク効果とは「地球に降り注ぐ銀河宇宙線の発生を促進させているんじゃね?」という効果の事です。

と言うのは、小さな水滴の粒の集まりです。水蒸気ではなく水滴(液体の水)の状態で空中を浮遊しているので、僕たちの目から見ると白く見えます。ではどのように、小さな水滴が空中で発生するのでしょうか?

 小さな水滴は、きっかけ無くして発生することはありません。つまり、何もないただの空中にいきなり水滴が出来ることは無いのです。小さい水滴が生成されるのに必要な要素はエアロゾルと呼ばれる空中を浮遊する小さい粒です。エアロゾルを核として、空気中の水蒸気が凝結(液化)して、小さい水滴になるのです!

つまり、の形成には「エアロゾル」が重要になってくるのです!

 エアロゾルの形成には、銀河宇宙線が密接に関わっていると考えられ、銀河宇宙線の量が増えることでエアロゾルが増加し、の発生量が増えているのではないかと言う仮説が出ています。

f:id:mathpacejyu:20181024211025j:plain
図2 宇宙線量(赤)と雲量(青)の関係のグラフ。2つの量の間には相関関係があるように思える。
http://davidpratt.info/climatecon2.htm より引用

もしの発生量が増えたらどうなるでしょうか?太陽の光はによって反射され宇宙に再び出て行きます。これにより地球が受け取るエネルギー量はの発生量が増えることによって減少しますまさに地球寒冷化につながるわけですね!!

 まとめると、

地球に降り注ぐ銀河宇宙線量が増える
発生するの量が増える
雲により太陽光が反射され、地球寒冷化が起きる

という流れになります。現在では、これが地球寒冷化の原因として考えられていますが、まだ完璧な確証は得られておらず、仮説の域を出ていないのが現状です。まだ正しい原因は分かっていないんですね。

 

5. 個人的見解

地球が大昔にスノーボールアースと言う全球凍結してしまった状態になったことがあるらしいのですが、その原因が「地球上の二酸化炭素量が減ったから」みたいな記事を読んだことがありました。ですが、現代の二酸化炭素量は人間活動によって増えたとは言っても地球の悠久の歴史の中ではとても少なかったりします。

f:id:mathpacejyu:20181024213738j:plain
図3 過去46億年での地球大気の分圧の変化
出典:田近 1995

図3の通り、僕たちはとても二酸化炭素の少ない時代を生きている訳です。なのに二酸化炭素温室効果だけで地球温暖化を語るのは正直ナンセンスなのではないかなと思っていて、スベンスマルク効果支持派です( ´∀` ) 

または、スベンスマルク効果以外の地球気候に大きな影響を与える原因が潜んでいるのではないかなと思っています。

1つ言えることは、二酸化炭素温室効果は僕たちのイメージ程大きな影響ではないと言う事は言えると思います。

地球上の植物は空気中の二酸化炭素(CO2)を吸って、根から水(H2O)を吸ってCO2とH2Oを用いて植物のエネルギー源であるデンプンを生成していますね。

 

6CO2 + 6H2O + 太陽光 ⇒ C6H12O6 + 6O2

 

つまり、空気中の二酸化炭素量が増加することによって、デンプンの生成が促進されて植物の生長が早くなるという研究結果も出ています。確かに空気中の二酸化炭素含有量が増えると、一回の呼吸で体内に取り込める二酸化炭素量が増えるので、デンプンの生成量が増加するのも直感的に納得出来ますね。

要するに、二酸化炭素の増加は、必ずしもデメリットばかりでは無く、メリットも多いことは意識する必要があると思います。

温暖化してると思いきや寒冷化してるなんて、なんか恋愛みたいですね(?)

 

 

 

 

 

 

不言実行のすすめ

どーもどもども絨です。

 

f:id:mathpacejyu:20210714231412j:plain

 

突然ではあるが、私は航空宇宙分野の仕事に従事している。

言ってしまえば航空宇宙分野に対して昔から興味や憧れがあり、大学・大学院は航空宇宙工学専攻であった訳でも無かったが、ご縁があって働かせて頂くことになった。

入社してから幾分か経つので、私のような別に何か尖った部分が無いような人間が、どのような経緯で今の状況に落ち着き、どのような理由で運を引き寄せたのか考えてみた。

端的に言ってしまえば、私は短期的・長期的未来の目標を公言せず、目標を達成出来るように周りの人に悟られずに行動する癖があり、それが運を引き寄せる一因になっているのではないかという結論に至った。そのような行動を取り始めた経緯も思い当たりがある。ネットや誰かから情報をインプットしたというわけでは無い。

勿論私自身は著名人に比べて大した成果を挙げたとは到底思っていないので、もし興味があれば一読して下さり、何かしらのtipsがあれば幸いである。

文章だけでざっと書いてみたものの、読みにくい(文才0)なので流石に目次を付ける

 

 

 

目次

 

1. 本田圭佑内田篤人

サッカー日本代表本田圭佑内田篤人と言えば、日本では有名なスポーツ選手ではないだろうか。

本田圭佑といえば「有言実行」•「ビックマウス」のイメージが強いように思う。あえてメディアの前で目標を明言し、自分自身を追い込んでいく。これが本田圭佑を象徴する特徴であろう。

では内田篤人はどんな人物だろう。ご本人の著書「僕は自分が見たことしか信じない」の中で彼は以下のように述べている。

 

目標は自分だけが知っていればいい。
そこに向かって努力するのも自分だし、達成できなかったときに悔しい思いをするのも自分。
だから目標を周りに知らせることはないでしょ、っていうのが僕の考え。
もちろん、そこに至るまでの苦労を見せる必要はない。毎日、地道に淡々とやって、結果だけ出しときゃいい。
不言実行
それが一番カッコいいから。

内田篤人「僕は自分が見たことしか信じない」より引用

 

 

この言葉を知った時にとても前向きで裏表のない印象を受けた。やはりスポーツ選手といったところだろうか。メンタル的なタフさが言葉の節々に滲み出ている。

このように、本田圭佑内田篤人は試合だけを見てても日本代表のチームメイトとしか感じないが、実際は真逆なのだ。本田圭佑が有言実行界の日本代表なら、内田篤人不言実行界のサッカーA代表であろう。

 

ここで本題に入っていく。本田圭佑の有言実行は勿論強力なメンタルがもたらす賜物であるのに間違いはない。けれどもそれだけではないと感じている。

それは、有言し続けることであえて自分を奮い立たせていることである。あえて逃げ道を取っ払い、周りからの期待をたった1人で背負うのだ。

つまり、本田圭佑にとって有言実行は手段だ。

このことを、どこかのインタビューで本人が言及していた気もするし、私自身もそう思う。

 

対して内田篤人不言実行は彼の中の理路整然としたルール•美学そのものだ。目標はあくまで自分のものであり、わざわざ周りに公言なんてする必要ない。しかもかっこいい。

不言実行していると有言しているじゃないかというパラドックス的ツッコミはご遠慮ください。

ただ不言実行をすることによる恩恵はこれだけだろうか?内田篤人にとって不言実行は美学であり、彼の理想なのかもしれない。でも、私にとって不言実行は手段である。

 

 

 

2. 厄介な期待に苦しむ先人達

 ここでは、新しくSASUKEの山田勝己長野誠を例に考えていく。SASUKEを知っていても山田勝己長野誠をご存知ない方も多いかもしれないが、TBS系テレビ番組「SASUKE」の初期~中期を支えた人と言えば上記の2人であるのは間違いないであろう。

 

「職業SASUKE」こと山田勝己と「最強の漁師」長野誠

SASUKE完全制覇を目指して職も失い、自作セットを家に作ってでも目指す山田勝己が織りなす人間ドラマと、人間離れした身体能力と仲間意識の強い長野が奏でる人間的美学が初期から中期のSASUKEの人気を磐石なものとしたと思っている。

小さい頃によくSASUKEを見ていた私からは、子供ながらに山田と長野にはちょっとした特徴があると感じていた。

特徴というのは、SASUKEステージをクリア/リタイアする時に現れる。長野誠は、基本的にSASUKEオールスターズ(いわゆる山田や長野のソウルメイト達)がクリアした回では安定した成績を残す。それに対して山田勝己はむしろ逆で、オールスターズが不調な時に比較的好成績を残すのだ。

この両者の差には、何か精神面に対して決定的な違いがあると感じた。少なくとも、山田勝己に対して私は共感をせずにはいられなかった。なぜなら、私自身も仲間がうまく行っていない時ほど好成績を残せるからである。

自分の経験を元に山田勝己の弱点を考えてみると、それはプレッシャーであろう。いわゆる「オールスターズがみんなクリアしたから山田さんもクリアしてね」という周りの人間の「期待」から来るプレッシャー。

この類のプレッシャーは非常に厄介である。なぜなら、クリアしたとしても「山田さんもクリアした、良かった」で済まされてしまうのに対し、クリア出来なかった場合は、SASUKE会場に強い落胆が広がる。つまり山田当人に旨味がなく、リタイアした時のデメリットが大きい。

私自身もこのことは強く自覚していて、簡単なもので言えばクラスの大縄(出来て当たり前などね?的な期待)や、自分が部活経験のあるスポーツの球技大会(経験あるんだし上手いはずだから好成績残せるよね?的な期待)などでも嫌なプレッシャーを感じていたし、実際に経験者だけで固めてきたクラスに大敗北した時はなんとも形容し難い嫌な雰囲気に包まれ、今でも鮮明に覚えている。

 

 

 

3. プレッシャーの無重力空間へ

 この非常に厄介なプレッシャーに苦しんだ昔の私が無意識に取り始めた行動が、まさしく不言実行である。球技大会や縄飛びなどは一過性のイベントであるため、乗り切ればいい。でも目標や夢は、内田篤人の言葉を借りるとするならば「自分のためのもの」であるため、周りの人間からの期待によって振り回されたく無かった。特に私は目標や夢を知られているだけで、周りから多少なりとも期待されていると考えてしまい、重圧を勝手に背負う生命体である。

そのため、自分にとって重要なものほど「不言」を貫くようになった。この「不言」の効果は、少なくとも私にとっては絶大なもので、周りの人間が全く知らないという事実があることによって余計なプレッシャーを感じなくなるのである。

まさに、

目標は自分だけが知っていればいい。
そこに向かって努力するのも自分だし、達成できなかったときに悔しい思いをするのも自分。
だから目標を周りに知らせることはないでしょ、っていうのが僕の考え。

内田篤人「僕は自分が見たことしか信じない」より引用

 を理想や美学ではなく、手段として行った結果であると思う。

 

今思えば、最初から航空宇宙分野に興味があることを有言した上で第一志望の企業の面接に挑んでいたら、随分と結果は変わっていたと思う。あくまでタラレバではあるが。

世の中の様々な評価は、大体がその時のプレッシャーによって左右されるものが多いと思われる。面接も、英語のアウトプット系のテストも、その他色々なものがそうであろう。

もし、本記事を読んで共感して下さる方がいれば、不言実行を試して見て欲しい。勿論本田圭佑のような方が無理に試す必要はない。

このまま不言実行を続けたとして、終着点はどこであろうか。何も言わないくせに安定した結果を出すことで反感を買うか、それとも、、、。

少なくとも私は、今後も不言を貫く予定である。そしてたまに、実行出来たかを自己分析していきたい。

 

ではではまたまた。

 

 

 

 

 

 

勉強の立ち位置=救済措置

f:id:mathpacejyu:20210713232727j:plain



どーもどもども絨でーす!

 

今回の記事は、"勉強の立ち位置"について話していきたいと思います。

 

こういったブログを学生の皆さんが見ていることも多いと思います。やっぱり学生さんの一番のやるべき事と言えば「勉強」になってきてしまいますよね。

 

一応自分は比較的「勉強」を中心とした生活をし、スキルを付けてきました。(一応国立理系大学院生です)

ですので、今までの経験から自分なりの視点で"勉強の立ち位置"というものを語っていきたいと思いますw

特に、「勉強が一番大事!」って思ってる人や、逆に「勉強は必要ない!」って思ってる人に読んでみて欲しいです。

 

勿論現在の僕の見解であり、色々な意見を聞きたいので、是非皆さんの意見もコメント欄に書いて頂ければと思います!

 

目次

 

 

0. この記事を書くに至った背景

 塾講師とか公文などの教育関係のバイトを行っていると、「勉強第一!」っていう感じで出来るだけ勉強させたがる父兄さん方が結構いらっしゃることが分かるんですよね。

 子供に結構勉強させている母親の方と話す機会があったので、話の流れで「勉強は絶対的な物では無いですよね」と言ったら、「え? 本気で言ってるんですか??」みたいな反応をなされたので、

自分が勉強に対して抱いている立ち位置が当たり前では無いのかなと思い、

自分の勉強に対して感じている立ち位置を述べてみようかなと思ったっていうのが記事を書くに至った背景ですね。ハイ。

 

1. 勉強ってどういうもの?

 「立ち位置」を考えていく上で、まずは勉強がどういうものか確認していきたいと思います。

1.1 勉強は全員とりあえずやるもの

 

1つ目は、「勉強は全員がする」ことです。日本では「義務教育」として小学校で6年・中学校で3年で計9年間勉強します。

つまり、どんなバックグラウンド・目標があってもとりあえず義務教育は受けましょうってスタンスな訳ですよね。

なんでそういうスタンスなのか、明日までに考えといて下さい。そしたら何かが見えてくるはずです。ほな、いただきま・・・

 

1.2 「夢」の達成に必要とは限らない

 夢を持っておられる方って、それなりにいらっしゃることと思います。

 将来の目標や夢の有無に関わらず、みんながやる必要がある勉強ですが、夢を達成するために必ずしも必要だとは限りません。

例で考えると分かりやすいですよね。

例えばスポーツ選手を目指す場合は、やはりスポーツの練習がメインになってきます。数学とか社会とか出来なくてもプロの選手になることはおそらく可能です。 

他にも音楽家やプロのゲーマー、アーティストなど勉強が必要とは言えない魅力的な職業はいっぱいありますよね。

というか、がっつり勉強しないと達成出来ない夢の方が少ないと考えられますね。

 夢があるなら、夢を達成するための努力が優先されるのが自然な流れとなります。

これだけ聞くと、勉強もやりたい奴だけやれば良いんじゃね?って思うかもですね。

 

 

1.3 勉強は全員やる→つまりZYDM

タイトルでいきなりDAI語を使ってしまって申し訳ありませんw 

ZYDMというのは、「全員が やれば 出来る もの」という意味です。

ここでいう「出来る」というのは、自分のレベルのあった高校・大学に入学し、卒業するくらいの感覚で使っています。

最終学歴が高校でも大学でも本人の自由ですし、無理しない程度の範囲で勉強して学歴を取得するだけで十分「出来る」に値します。

つまり、才能は基本的に必要なく、ある程度の努力で卒業し、学歴を手に入れられるようになっているということですね。

それくらいの難易度だからこそ、全員に勉強させる訳ですね。

 

2. 勉強は「救済措置」と考える

 上記でも述べた通り勉強は「全員がとりあえずやる物」であり、「夢を達成するために力を入れるべきものではない場合が多い」といった性質を持っています。ここから勉強の「立ち位置」を考えていきます。タイトルでがっつりネタバレしてるけど

 

2.1 夢と勉強どっちが大事?

 まず、夢が見つかっている人の視点から「夢」と「勉強」のどっちが大事なのかを考えていきましょうか。

皆さんはどっちですか?

夢って皆さんが好きな物をハイレベル化したものですよね。

例えば、

  宇宙が好き → 宇宙飛行士になりたい!
  ゲームが好き → プロゲーマー、ゲーム実況者になる!
オシャレが好き → カリスマ美容師になりたい!
  サッカーが好き → プロサッカー選手や!
お金が好き → 不労所得で金ガッポガポになるんでぇ~!

 

といった感じですよね。要するに、好きなことと夢ってかなりリンクしてるんですよ。

更に、皆さんも経験あると思いますが、やっぱり好きなことって時間もストレスも忘れて熱中することが出来ますよね! それに加えて、「好きこそ物の上手なれ」って諺まであることから、

夢ってその人にとってかけがえの無いもの

 だって断言出来ますね。好きなことを追いかける作業ですから、人生を豊かにしてくれる可能性を高めてくれますし。

 

それに対して勉強は、全員がやる必要がある割に、みんながみんな好きなものではないですよね、、というか大体の人は嫌いなんじゃないでしょうか。

嫌いな物を強制されるのってきっちいですよね・・・。

もう察しは付くと思いますが、

圧倒的に夢の方が大事ですね。

なので、勉強は絶対的な物では無く、むしろ夢優先で良いと言える訳です。

学生は学業が本分だからという理由から勉強漬けにさせたり、自ら勉強しまくってる皆さん、なんで勉強漬けさせたりしたりしてるか、考えてみてください。

「夢」の達成のために勉強が必要なら、引き続き頑張っていきましょう!

ですが、夢とは関係ないのであれば、勉強と両立しながらある事にも力をを入れた方が良いですね。夢の方が大事ですから。

 

2.2 夢があるなら、夢を追いかけろ!でも、、、

というわけで、夢の方が圧倒的に大事なら、当然最優先で夢を追いかけることに異論は無いと思います。

ですが、夢だけ追いかけていればいい!とはならないんですね、、

なぜ??

それは、1つ前の記事

mathpacejyu.hatenablog.com

でも少し触れましたが、あらゆる状況を想定する必要があるからです。

もっと具体的に言えば、夢を達成出来なかった時の事を考えておくことが必要なんですね。

 夢を達成出来なかった時、どうやって職(食)を探して生きていく?

ここで、それなりにでも良いので、勉強をしてきた経歴(いわゆる学歴)があると、職が探しやすくなるという訳です。

つまり、勉強の立ち位置を一言で言うなら、「救済措置」になりますね。

救済措置は、全員が持っておくべき物だと思います。人生どこでどうなるか分からないですし、いざという時に役に立つものです。

救済措置を持っておけば、夢の達成のために大きなリスクを取ることも出来るでしょう。

受験の時に滑り止め校に受かっていれば、本命の学校のレベルを上げてリスクを取った勝負が出来るのと同じ理屈ですね。

そういった観点でも、勉強の経歴という救済措置を持っておくメリットは大きいです。

ZYDMで、持っておけばメリットが大きいのですから、勉強はやっておいた方が良いわけです。

 

2.3 夢が無いなら、ある事と両立や!

 では、夢が無い場合はどうしたら良いのでしょう。勿論勉強に集中するという選択肢もアリだと思います。

 ですが、夢が勉強に比べ大事であることを考慮すると、夢を見つけるための行動に精を出すことも重要になってきます。

つまり、夢を見つけるための行動と勉強を両立しながら頑張っていくのが理想なんでしょう!

夢の見つけ方は、別記事

mathpacejyu.hatenablog.com

で述べていきたいと思います。

 

3. まとめ

1. 夢は「好き」が絡んでいることが多く、一番力を入れるべき要素

2. 勉強は絶対的な物では無く、あくまでも夢が達成できなかった時の「救済措置」

 

夢がある人 → 夢を達成するための努力を優先し勉強もこなす(卒業出来れば良し!)

夢が無い人 → 夢を見つける努力と勉強を両立する

 

一番言いたいことは大文字太字にした2ですねw 

 

冒頭にも書きましたが、是非皆さんの意見もコメント欄などで教えてください!

 

ではではまたまた~

 

 

 

 

有名なgoogle看板問題をpythonでさくっと解いてみた

どーもどもども絨でーす!

 

リアルの方で色々とあって、時間が出来たので、大学院時代に使っていたpythonで遊ぼうかなと思い、

 

今回は

 

かの有名なgoogleの看板問題をpythonで解いてみたので、少しプログラムの内容を紹介しようと思います。pythonを使うとプログラミングが苦手な自分でもかなり簡単に解けるので、やはりpythonは神。


 


目次

 

1. googleの看板問題って何?

2000年代前半というかなり昔、アメリカ・シリコンバレーの101号線の道路沿いに突如現れた問題が書かれた巨大看板で、そのシュールさに当時話題になったそうです。

 


f:id:mathpacejyu:20210505134129j:plain

googleの看板問題の写真。仮に自分が見かけたとしても、問題として認知出来ない自信しかない。

この問題を簡単にいうと、

自然対数 e無限小数に登場する連続する10桁の数字の中で、一番最初に登場する10桁の素数は何か?

という問題です。

 

ちょっと分かりづらいので、簡単な例を用いて問題の意味を確認して行きます。

 

自然対数の無限小数は、2.71828182845904523536028747・・・です。

 

この時、連続する2桁を順番に見ていくと、最初が27、続いて71、続いて18、次が82、、、となっていることが分かります。この場合、一番最初に登場する素数は71ということになりますね。

 

連続する3桁の場合は、最初が271、次が718、続いて182、続いて828、、、となり、一番最初に登場する素数が271であることが分かります。

 

では連続する10桁ではどうなるでしょう。最初が2718281828、次が7182818284、続いて1828182845、続いて8281828459、、、となりますね。残念ながらこの中に素数はないので、もっと10桁の数字を確認しなければならない問題となる訳です。

 

2. pythonプログラムのソースコード

 まずは、この看板問題を解くpythonプログラムのソースコードを紹介します。

import math

list_n = [] #自然対数の無限小数の数字を1桁ずつリスト化(数列化)して格納するためのリスト
z = 200 #zの初期値(sの計算で使う)

while z > 0: #zが0より大きい間、以下の計算を繰り返す
  n = 27182818284590452353602874713526624977572470936999595749669676277240766303535475945713821785251664274274663919320030599218174135966290435729003342952605956307380251882050351967424723324653614466387704

  s = math.floor((n % (10**z))/(10**(z-1)))

  list_n.append(s) #sの値をリストに格納する

  z = z - 1 #zの値を1減らす



b = 9 #bは10桁の数字の内、一の位を指定するリストのアドレス(10の位はb-1、100の位はb-2、、、で指定出来る)

k = 0 #kの初期値(k=1になったら素数が見つかったとみなすような判断をするための数字)

while k == 0: #k=0の間は以下の計算を繰り返す

  if list_n[b]==1 or list_n[b]==3 or list_n[b]==7 or list_n[b]==9: #10桁の数字の中で一の位が偶数かつ5の場合は整数ではないため除外している

    if (list_n[b-9]+list_n[b-8]+list_n[b-7]+list_n[b-6]+list_n[b-5]+list_n[b-4]+list_n[b-3]+list_n[b-2]+list_n[b-1]+list_n[b]) % 3 != 0: # 10桁の数字の各桁の数字の和が3の倍数でないことを確かめる 

      l = list_n[b-9]*10**9+list_n[b-8]*10**8+list_n[b-7]*10**7+list_n[b-6]*10**6+list_n[b-5]*10**5+list_n[b-4]*10**4+list_n[b-3]*10**3+list_n[b-2]*10**2+list_n[b-1]*10**1+list_n[b]*10**0 #リストに格納した数字を使って、計算することで10桁の数字を生成(割られる数)

      t = 0

      ll = math.floor(math.sqrt(l)) #llは、割る数の最大数。素数かどうか調べる数(今回はl)の平方根までの大きさの数字で割り切れる数が無ければ、素数であると言えるため。

      c = 2 #cはlを割る数

      x = 1 #xは、割った余りが格納される変数。初期値は1

      while x != 0:#余りが0で無ければ、割る数を1ずつ大きくして割り算を試す。割り切れた(x=0になった)場合は計算を終了し、次の10桁の数字に移行する。
        x = l % c
        c = c + 1 #割る数を1大きくする

        if c > ll: #余りが0にならずに割る数が割られる数の平方根より大きくなった場合は、割られる数が素数なので、k=1にして割られる数を出力する

          k = 1 #k=1にする

          print(l)#素数だった割られる数を出力する

          break #breakして全ての計算を終了する

      b = b + 1 #素数ではなかった場合はbを1大きくして次の10桁の数字を生成し、素数であるか判定する
    else:
      b = b + 1
  else:
    b = b + 1

実際に上記のソースコードgoogle collaboratoryで走らせると、7427466391という答えが出力されます。

f:id:mathpacejyu:20210505154335p:plain
google colaboratoryを用いて上記ソースコードを走らせた時の結果

 

 

 

 

帰宅後は「まず風呂に入れるか」が一番大事だと思う

f:id:mathpacejyu:20210713231713p:plain

どーもどもども絨でーす!

 

withコロナが始まってからそれなりの時間が経過しましたが、僕は研究活動が再開して遂に忙しくなってきました。

 

僕の場合、忙しくなってくると帰ってくる時間も遅くなり、帰宅後に家でダラダラして寝る時間が遅くなり、次の日に睡眠不足になってしまうなんてこともしばしばでした、、、

 

帰宅後にダラダラしてしまって寝る時間が遅くなる場合と、そうはならない場合では何が違うのかを考えた所、意外にもシンプルな事が原因になっているようなので、記事にしてシェア出来ればと思いました。

 

 

 

目次

 

1. まずはお風呂

 それはずばり、「帰宅後、最初にお風呂に入ること」です。お風呂って結構好きな方も多いと思うので、帰宅した後にすぐ入る方も多いと思いますが、個人的には入るまでがすごく面倒くさい場合が多々あります。

 

 帰宅後、最初にお風呂に入った場合は、その後さっぱりした状態で食事⇒作業⇒団らん⇒就寝、と流れるように捗っていきます。

 しかし、帰宅後に食事をしてしまうと、満腹になったことで体が動かなくなり、だらだらしてしまいます。

 

2. 面倒くさくなる理由

 なぜお風呂は入るまでが面倒くさくなるのでしょうか。幾つかの要因があると思います。

2.1 お風呂に入る前は疲れ切っている

 前提として疲れを感じている状態でお風呂に入らなけれなならないことが挙げられます。お風呂のみならず、あらゆる作業をやりたくないですよね。特に帰ってきた直後は一息付きたいですし。一息付いた結果、重い腰が上がらなくなるなんてことも、、(苦笑)

 

2.2 お風呂の中でやることが多い

 お風呂の中というのは、やることがかなり多いですよね。洗顔・頭を洗う・体を洗う・髭や体毛・眉毛等の毛の処理・浴槽に浸かるetc・・・。帰宅後の疲れているタイミングで、この作業量を想像してしまうと、どうしてもお風呂に向かう脚が竦んでしまいます。

 

2.3 睡眠・食事より重要度が低い

  ドラえもんのしずかちゃんのように、お風呂に入ることをかなり重要視されている方を除いて、お風呂というのは食事や睡眠に比べて重要度は下がります。食事や睡眠が生きていく上で必要不可欠なものに対し、お風呂は入らなくても死んだりはしません。そのため、どれだけ疲れていても食事や睡眠は行いますが、お風呂はとても面倒くさくなるのだと考えられます。

 

3. お風呂に入ってしまえば天国

前項までは、お風呂に入ることが何故面倒臭くなるのかについてまとめましたが、逆にお風呂に入ってしまえば、どんな効果があるかを実体験も踏まえてまとめてみました。

 

3.1 血行が良くなる

帰宅してお風呂に入ってしまえば、その後の作業は全て血行が良い状態で集中して臨めます。その結果、作業効率が向上し、就寝するまでの時間も短くなります。(実体験)

早く就寝することになるので、 次の日の起床時間の早くなり、自然と生活習慣が規則正しくなりました。(実体験)

 

3.2 睡眠の質も上がる

身体が温まった状態かつ生活習慣も規則正しい状態で寝れるので、睡眠の質が向上しました。

お風呂を最初に入る作戦をする前は、次の日の朝起きた時に、二度寝してしまうことも多々あったのですが、最近は二度寝は殆どしなくなりました笑(年を取って昔ほど寝れなくなっただけかも)

 

4. まとめ

学校や仕事から帰宅したら、まずはお風呂に入ってみましょう!

 

ではではまたまた~